-
肩こり・シミ・そばかすが気になる|瘀血茶[おけつちゃ]【血の巡りアップ】(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,510
\気になる巡りに/ ほどよい堂|瘀血茶(リーフタイプ/約15杯分) 漢方理論に基づいた、血の巡りを整えるオリジナルブレンド。 薬剤師と中医薬膳師が、瘀血(おけつ)体質の方のためにブレンドした特別な薬膳茶です。 【こんな方におすすめ】 ・肩こりがひどい ・シミ・そばかすが気になる ・冷えやすい、血のめぐりが悪いと感じる ・生理時に血の塊が出る、周期が長い(女性) ・唇や歯茎が紫っぽい ・ピンポイントの刺すような痛みがある 【薬膳データ】 ・鶏血藤:活血補血(血の巡りをよくし、血を補う) ・紅花:活血化瘀(血の滞りを改善) ・合歓皮:安神類(精神を安定させる) 【原材料】 鶏血藤、紅花、合歓皮 【内容量】 45g(約15杯分) 【飲み方】 ▶お湯淹れ ティーポットに約3g(大さじ1杯)を入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、フタをして5分蒸らす ▶煮出し(濃く出したい場合) 水500mlと茶葉約3gを鍋に入れ沸騰させた後、中火で5〜10分煮出す ※お湯の量・時間はお好みで調整してください 【注意事項】 ・開封後はできるだけ早くお飲みください ・体調や体質に合わない場合は飲用をお控えください
-
季節の変わり目に、すっきりしたいあなたへ|鼻爽茶[びそうちゃ](漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,890
\すっきり鼻通りに/ ほどよい堂|鼻爽茶(リーフタイプ/約20回分) 季節の変わり目など、空気の変化を感じるときに。 爽やかな香りの和漢ブレンド茶で、心地よい毎日をサポート。 甜茶や薄荷を中心に、飲みやすく仕上げました。 【こんな方におすすめ】 ・すっきりとした味わいのお茶が飲みたい ・リフレッシュしたいときに ・喉や鼻まわりをさっぱりさせたいときに ・空気の変化で違和感を感じやすい方に 【配合ブレンドと薬膳的なはたらき】 ・ネトル(西洋イラクサ):すっきりした飲み口とやさしい香り ・蘇梗(そこう):巡りを整えたいときに ・甜茶:ほんのり甘く、まろやかな口当たり ・薄荷(ペパーミント):清涼感ある後味ですっきり ・陳皮:余分なものを手放したいときに ・桂枝(シナモン枝):ほのかな温かみと香り 【内容量】 85g(約20回分) 【飲み方】 ▶ お湯淹れ 約3g(大さじ1杯)をティーポットに入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、5分蒸らして茶こしでこす。 ▶ 煮出し 約3〜5gと水500mlを鍋に入れ、沸騰後中火で5〜10分煮出す。 ※お湯の量や蒸らし時間はお好みで調節できます。 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け、開封後はお早めにお飲みください。 【備考】 ・日々のケアとして取り入れたい、和漢ブレンドのお茶です。 ・甜茶のやさしい甘みと薄荷の爽やかさで、飲みやすさも◎ ・朝の1杯や、気分をすっきりさせたいときにどうぞ。
-
目の疲れ・かすみ・乾燥|眼養茶[がんようちゃ]【目の酷使による不調をケア】(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,990
\目の疲れにやさしいひとときを/ ほどよい堂|眼養茶(リーフタイプ/約23回分) パソコン・スマホなどで目を酷使しがちな方に。目の疲れやドライアイ、頭痛などを緩和する、目にやさしい薬膳ブレンドです。 【こんな方におすすめ】 ・目の疲れ、かすみ、乾燥が気になる ・ドライアイや充血、頭痛、肩こりなどを感じやすい ・パソコンやスマホを長時間使う ・ストレスや不眠に悩んでいる 【配合ブレンドと薬膳的効能】 ・めぐすりの木:肝機能を高めて解毒を促し、目の疲れを緩和 ・菊花:目のかすみ・充血に。ビタミンB・Cで目の健康サポート ・夜交藤:補血・安神。ストレスや不眠にも ・黒枸杞(黒クコの実):アントシアニン豊富。眼精疲労・美容にも ・枸杞の実(クコの実):目の乾燥や疲れに。不老長寿の実として知られる 【内容量】 75g(約23回分) 【飲み方】 ▶お湯淹れ 約3g(大さじ1杯)をティーポットに入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、5分蒸らす ▶煮出し 約3gと水500mlを鍋に入れ、沸騰後中火で5〜10分煮出す ※黒枸杞は熱湯(60℃以上)で成分が壊れやすいため、ぬるめのお湯がおすすめ 【保存方法】 直射日光・高温多湿を避け、開封後はお早めにお飲みください 【備考】 ・目を使いすぎた日のリフレッシュに ・体の内側から、目と心のバランスをサポート
-
美容と健康を内側からサポート|食べる薬膳茶|フェムテック《無農薬栽培・無添加、海外有機認証》(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,850
\食べて整える、新しい薬膳習慣/ ほどよい堂|食べる薬膳茶(120g) 美容と健康を内側からサポートする、食べられる薬膳素材のブレンド。 お茶として楽しむのはもちろん、ヨーグルトのトッピングにもおすすめです。 【主要素材と薬膳的効能】 ・山査子(さんざし):消化促進、血の滞りの改善、生理痛や産後の腰痛にも ・なつめ:気血を補い、胃腸の働きを整える。精神安定にも ・松の実:身体を潤し、お通じにも良い ・桑の実:気血を補い、巡らせる ・クコの実:気血を補い、目の健康にも ・グリーンレーズン:気血を補い、巡らせる 【こんな使い方がおすすめ】 ▶お茶に 大さじ1杯の薬膳素材を200〜300ccのお湯に入れ、5分ほど蒸らすと柔らかくなり、素材の風味も引き立ちます ▶ヨーグルトに なつめやクコの実、松の実などをトッピングして、栄養と甘酸っぱさを一緒に楽しめます 【原材料】 グリーンレーズン、クコの実、桑の実、山査子、なつめ、松の実 【内容量】 120g 【保存方法】 直射日光を避け、冷暗所に保存 【栄養成分表示(一袋あたり)】 熱量471kcal、たんぱく質7.7g、脂質8.5g、炭水化物90.8g、食塩相当量0.19g 【注意事項】 ・開封後はお早めにお召し上がりください ・体質や体調に合わないと感じた場合は使用をお控えください
-
不安になりやすい・抜け毛が多い|血虚茶[けっきょちゃ]【栄養チャージ】(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,280
\栄養チャージに/ ほどよい堂|血虚茶(リーフタイプ/約15杯分) 気血水・陰陽・虚実といった漢方理論に基づき、薬剤師と中医薬膳師が"血虚体質"の方のためにブレンドした、内側から整える薬膳茶です。 【こんな方におすすめ】 ・夢を見ることが多く、内容をはっきり覚えている ・不安になりやすい、物忘れが多い ・髪がパサつく・抜け毛が気になる ・目が乾きやすい、疲れやすい(ドライアイ、眼精疲労) ・筋肉がつりやすい、痙攣しやすい ・女性:生理の量が減ってきた、または無月経 【薬膳データ】 ・夜交藤:安神類(精神を落ち着かせる) ・ネトル:貧血予防に。鉄分・ミネラル豊富 ・リコリス(甘草):補気類。気(エネルギー)を補い、体力を底上げ 【原材料】 夜交藤、ネトル、リコリス(甘草) 【内容量】 45g(約15杯分) 【飲み方】 ▶お湯淹れ ティーポットに約3g(大さじ1杯)を入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、フタをして5分蒸らす ▶煮出し(濃く出したい場合) 水500mlと茶葉約3gを鍋に入れ沸騰させた後、中火で5〜10分煮出す ※お湯の量や蒸らし時間はお好みで調整してください 【注意事項】 ・開封後はできるだけ早くお飲みください ・体調や体質に合わないと感じた場合は飲用をお控えください
-
朝のエネルギーを高める|朝活茶[あさかつちゃ] おすすめの時間帯3~9時【肺・大腸・胃】(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,680
\朝の巡りを整えて一日を元気に/ ほどよい堂|朝活茶(リーフタイプ/約25杯分) 体内時計と中医学の知恵を融合した、朝にぴったりの薬膳ブレンド。 「肺・大腸・胃」に働きかけ、すっきりと活力ある1日のスタートをサポートします。 【こんな方におすすめ】 ・朝が苦手、すっきり起きられない ・朝の鼻詰まりや喉の違和感が気になる ・日中の活力が持続しない ・デジタル疲れを感じやすい 【薬膳データ】 ・焙じはぶ茶(決明子):肝の疲れを和らげ、目のケアにも◎ ・枇杷の葉:咳や痰を鎮め、胃の調子も整える ・北沙参(きたしゃじん):肺の乾燥を潤し、咳をやわらげる ・玉竹(ぎょくちく):滋養強壮・喉の乾燥に ・蘇梗(そこう):胃腸を整え、気の巡りをサポート 【原材料】 焙じはぶ茶(決明子)、枇杷の葉、北沙参、玉竹、蘇梗 【内容量】 75g(約25杯分) 【飲み方】 ▶お湯淹れ ティーポットに約3g(大さじ1杯)を入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、フタをして5分蒸らす ▶煮出し(濃く出したい場合) 水500mlと茶葉約3gを鍋に入れ沸騰させた後、中火で5〜10分煮出す ※お湯の量や蒸らし時間はお好みで調整してください 【注意事項】 ・開封後はできるだけ早くお飲みください ・体調や体質に合わないと感じた場合は飲用をお控えください
-
食べすぎ・飲みすぎに|湿熱茶[しつねつちゃ]【余分な水分・籠った熱を除去】(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,080
\余分な熱と湿をスッキリ整える/ ほどよい堂|湿熱茶(リーフタイプ/約15杯分) 脂っこい食事やアルコール、辛いものなどで体にこもった「湿熱」に着目したブレンド。 口の苦みや肌トラブル、ネバつく鼻水や尿の濃さなどが気になる方におすすめの薬膳茶です。 【こんな方におすすめ】 ・口が苦い、ねばつく鼻水や痰が出る ・肌に湿疹ができやすく、かゆみも出やすい ・目やにがよく出る、排便後すっきりしない ・尿の色が濃い、身体に熱がこもりやすい 【薬膳データ】 ・板藍根(ばんらんこん):清熱涼血類。体内の熱を冷まし、炎症や化膿を抑える。 ・焙じはぶ茶(決明子):辛涼解表類。肝の疲れを和らげ、目のケアにも◎ ・桑葉(そうよう):辛涼解表類。肺を潤し、のどや肌の熱を冷ます。 【原材料】 板藍根、焙じはぶ茶(決明子)、桑葉 【内容量】 45g(約15杯分) 【飲み方】 ▶お湯淹れ ティーポットに約3g(大さじ1杯)を入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、フタをして5分蒸らす ▶煮出し(濃く出したい場合) 水500mlと茶葉約3gを鍋に入れ沸騰させた後、中火で5〜10分煮出す ※お湯の量や蒸らし時間はお好みで調整してください 【注意事項】 ・開封後はできるだけ早くお飲みください ・体調や体質に合わないと感じた場合は飲用をお控えください ・板藍根には子宮収縮作用があるため、妊娠初期(4ヶ月ごろまで)の方は大量の服用を避けてください
-
むくみ改善|痰湿茶[たんしつちゃ]【余分な水抜き】(漢方ほどよい堂)| 無添加 薬膳・和漢茶
¥1,130
\余分な水を外に出して、からだ軽やかに/ ほどよい堂|痰湿茶(リーフタイプ/約15杯分) 湿気がたまりやすい体質に。水分の摂りすぎや冷たい飲食、運動不足などで体が重だるく感じる方におすすめの薬膳茶です。 【こんな方におすすめ】 ・身体が重だるく、頭がぼーっとする ・天気が悪いと体調がすぐれない ・鼻水や痰が水っぽく出る ・お腹がゴロゴロ鳴る、尿の量が多い ・女性:白っぽいおりものが多い 【薬膳データ】 ・地膚子(じふし):利水滲湿類。余分な水分を排出し、むくみや湿気による不調を整える。 ・エゾウコギ:去風湿類。体の巡りを促し、湿気による重だるさや筋肉のこわばりにアプローチ。 ・焙じはとむぎ茶:利水滲湿類。からだを内側から整え、肌トラブルにも◎ 【原材料】 地膚子、エゾウコギ、焙じはとむぎ茶 【内容量】 45g(約15杯分) 【飲み方】 ▶お湯淹れ ティーポットに約3g(大さじ1杯)を入れ、95〜98℃のお湯300mlを注ぎ、フタをして5分蒸らす ▶煮出し(濃く出したい場合) 水500mlと茶葉約3gを鍋に入れ沸騰させた後、中火で5〜10分煮出す ※お湯の量や蒸らし時間はお好みで調整してください 【注意事項】 ・開封後はできるだけ早くお飲みください ・体調や体質に合わないと感じた場合は飲用をお控えください