2025/10/27 08:59
皆さん、こんにちは。
手荒れと無添加専門店ラクーンの新井貴子です。
無添加専門店ラクーン、オススメの体に優しい商品はこちら。
「夕方にどっと疲れる」
「肌が黄ぐすみしやすい」
「体がむくみやすい」
それ、糖化(AGEs)のサインかもしれません。
AGEsは“糖+タンパク質”が結びついてできる物質。
肌のハリ低下や黄ぐすみ、動脈のこわばりなど、
見た目と健康の両方の老化を早める要因のひとつです。
でも朗報です。血糖値の乱高下を防ぎ、
インスリンを味方につけるだけで、
AGEsは“ためにくい体”へと変わります。
コスメに頼る前に、まずは体の内側から。
今日からできる、やさしい“仕組み”を整えましょう。
AGEsを減らす5つのコツ(=本質の対策)
① 「血糖値が上がりにくい素材」を一口目に
►海藻(マグネシウム)
インスリン感受性サポート
►お酢(酢酸)
食後血糖値の急上昇をゆるやかに
►大豆(食物繊維・イソフラボン)
腸から血糖安定
►シナモン
“効きやすい”体づくりの手助けに
食前に「味噌汁+海藻+少量の酢」で“血糖のカギ”をかける。
② 「焦げ目=老化の色」を覚える
高温・長時間の焼く/揚げるはAGEsが増えがち。
蒸す・煮る・低温ローストを基本に。
香ばしさは“飾り程度”に留めるのがコツ。
③ 食べる順番で“ブレーキを作る”
野菜→たんぱく質→炭水化物。
同じメニューでも“順番”だけで
糖化ダメージを減らせます。
④ 発酵×お茶で“守り”を常設
►味噌・納豆などの発酵食品
腸から血糖の波を小さく
►緑茶・ウーロン茶
ポリフェノールで糖化ストップの後押し
⑤「10分のめぐり」で“効きやすい体”へ
食後10分のウォーキング、
またはぬるめ入浴(38〜40℃)で血流アップ。
インスリンの働きをサポートし、
余った糖を“ためない習慣”に。
7日間スタータープラン
-
朝:味噌汁+海藻を一口目に。可能なら小さじ1の酢(黒酢/りんご酢)を加えて◎
-
昼:サラダ(オイル控えめ)→主菜→ごはんの順。仕上げに緑茶。
-
夜:蒸し・煮る調理が基本。主食は“こぶし1個分”。食後10分歩くか、入浴10分。
-
毎日1回:大豆(豆腐/納豆/蒸し大豆)を取り入れる。
-
週2〜3回:青魚 or 発酵食品を“主役”にする日を作る。
買い物メモ:わかめ/めかぶ、味噌、酢、豆腐or納豆、蒸し大豆、季節の野菜、青魚、緑茶、シナモン少々。
調理“置き換え”アイデア(AGEsカット)
-
唐揚げ → 塩麹チキンの蒸し焼き
-
焼き野菜たっぷりオイル → 蒸し野菜+レモン+少量のオイル
-
濃いデミ煮込み → トマト×ハーブで低温コトコト
細胞の老化予防は、「糖をどう扱うか」。
AGEsをためにくい食べ方・調理・動き方を“しくみ化”すれば、
肌も血管も若々しく保てます。今日から一歩、はじめましょう✨

当店オリジナル「だいず姫」も、暮らしの味方
無香料・無添加の多機能洗剤 だいず姫 は、手荒れしやすい方や香りに敏感な方にも安心。
洗浄・除菌・消臭・防カビまでこれ1本。
衣類/おもちゃ/キッチン/床/ソファ…家じゅうの“清潔の土台”をやさしく整えます。
泡切れが良いから時短&節水にも。赤ちゃん・ペットのいるご家庭にもおすすめです。
年齢を重ねると気になってくる、冷え・疲れ・更年期のゆらぎ・お顔のたるみなど…
そんなお悩みに、そっと寄り添うケアを。
無添加専門店ラクーン店長の
貴子のエステで、心と体をやさしく整えてみませんか?
どんなケアなのか、少しのぞいてみる>>>
